金沢市:きらら展ミニイベントの会場の可能性を考える

どうも、ごちうさ等きらら系の動きに驚きを隠せぬ北陸鉄道の人です。

実際ここの更新サボってました。すんません。ネタが無いからしょうがないね...

この間に色々やってました。つべとかとぅいったーを確認してください。

 

03系集合

取り敢えず、きらら展に関する話をしてもいいですか。

以前お話した内容はこちらを。4割は鉄道の話ですが。

tboxtan.hatenablog.jp

で、事後通販がやって来たわけです。

 

ということなんですが、それは取り敢えず置いといて、実は私は、あることを予想してます。

 

お願いとしては

類似イベントをミニでいいので金沢市及びその他地方都市*1で開催して頂きたい

ということ。

今回の催事場はサンシャインシティワールドインポートマートビル4階ということで、かなり広い会場だったのは判っています。

ですが金沢市にはそんなデカいスペースはほぼありません(あってもエムザぐらいか)。

ということで、会場に使えそうな施設を厳選してみました。

 

会場に適していそうな施設

石川県民の私が、施設を厳選します。

金沢エムザ(旧めいてつ・エムザ)8階催事場

北海道大物産展、少年少女絵画展や「推しの子展」、「五等分の花嫁展」等多くのイベントが開催された催事場です。確認したところ、それなりのスペースが確保できると判明しました。先ほど挙げたような人気作の展示が行われたあたり、規模こそサンシャインシティほどじゃないがミニイベントとしては十分ではないかと思います。

エムザに併設されたITビジネスプラザ武蔵はスペースとしてはあまり向かない......やるとしてもグッズの追加販売くらいでしょう。同人イベントでとどめておきます。

尚、ANAホリデイ・イン金沢スカイというビジネスホテルも併設なのでお金に余裕があれば泊まり掛けも可能です。

 

金沢フォーラス内イベントスペース

石川県民なら誰もが知る金沢駅前の商業施設。イベントスペースとして、1階エントランスホール、6階「KUUGO(クーゴ)スクウェア*2及び3階と6階エスカレーター横が指定されます。

www.forus.co.jp

一つ一つのスペースとしてはあまり広大とは言えないですが、協議の上フォーラス全体を挙げたイベントとしてであれば、恐らく開催可能だとは思います。

その上金沢駅東口直結の施設ですので、他の都道府県から新幹線等の列車で訪れる*3のも比較的楽でしょうから、きららファンから注目されるとは思います。また、一番くじ公式ショップがテナントにありますので関連イベントが考えられるでしょうね。

きらら展ミニイベントの序でに北鉄バスで周辺の文化施設を観光するのも良いのではないでしょうか。*4

 

金沢21世紀美術館

現代美術館ですが、過去に漫画・アニメの展覧会が行われたことがあります。実績として「花咲くいろは」の上映会が挙げられます。ですが、あくまでも現代美術館ですので可能性は低いですかね。ただ、都心なのでバスの本数は多いです。

 

金沢港クルーズターミナル

金沢港の観光施設。広大なスペースを備えますが、観光向きであり学習施設の機能も担うので、本来の目的とは少々異なるためほぼ可能性はないでしょうね。バスの本数も多いわけではないですし。(金沢駅西口から1時間に1本程度)

 

香林坊大和/香林坊アトリオ8階催事場

専門店が集う香林坊にある百貨店です。ここでは、最近「ぼっち・ざ・ろっく!展」が開催されていました。そのぼっち・ざ・ろっく!を擁するきらら系全てを取り扱うには恐らく足りないとは思いますが、ミニであれば開催できないことは無いでしょう。ただ先程の前例からスロウスタート展」や「ご注文はうさぎですか?展」のような1作品の展覧会なら十分可能です!(何故この2作?菊名...あ間違えた聞くな)

www.daiwa-dp.co.jp

 

以上を挙げました。

この他にも金沢市役所エントランスホールも考えられましたが市の中心公共施設なので不向きと判断しました。

 

はい、以上です。

個人的には、金沢フォーラスが一番可能性として有り得ると考えます。

つい最近まで工事中だったようです。

新幹線や在来線の一大ターミナルである金沢駅のすぐ近くであること、金沢駅のバス路線が豊富であること、またアニメ関連専門店がテナントとして入るので関連イベントが考えられることが挙げられます。また付け加えることとして、周囲にホテルが豊富にあるので泊まり掛けも可能であることを挙げておきます。

 

北陸鉄道の動き(これは勝手に考えた)

以上の施設があるのは全て北陸鉄道バスの沿線です。

これに触れ、北陸鉄道では...

  • 金沢市内の主要な観光地やイベント会場への直通バスを臨時運行するか、通常のバス路線でイベントポスター掲示等を行う可能性があります。
  • イベント開催期間中に、北陸鉄道の鉄道線やバスを利用する際の割引キャンペーンを実施するかもしれません。
また、石川線浅野川線で各1編成に特別ヘッドマークを掲出し、SNS等を通じて発信する(拡散する)ことを図る、ということもあるのではないかと考えます。知りませんけど。バスでは1車両にラッピングをすることもあるかと。
ただ、北陸鉄道芳文社等の利害によります。私個人としては、可能性はあるともないとも言えない、ということに留めておきます。(そもそもこのコーナー自体が私の勝手な考えですからね。)

 

これまで述べたことですが、まぁ......きららファン、そして地元民にもほぼ理解され難いでしょうね。それはしょうがないんですよ。ここまで勝手な一人語りまがいのことをしたんですから。

とはいえただの妄想ではなく、金沢市として(そして石川県)の街全体の振興に繋がればいいかなと思った次第です。御意見がありましたらコメント欄まで。

これがもし運営に届いたら、すごいことになりそう......だな。

 

関係ない話ですが、浅野川線8000系8801Fの撮影お忘れなく!運用数が極めて少なく予備車扱いが多いですが、内灘駅でその姿が見られます。

 

それでは、この辺で。あんやとね~。

 

※この記事は金沢市を取り扱った記事。他の都市は各自で調査してください。また、記述は全て「あくまでも一個人の予想に過ぎない」ということをご理解の程宜しくお願い致します。以上。

 

*1:仙台市京都市など。かつてやってた大阪、名古屋、新潟は除外

*2:KUUGOはフォーラス6階の飲食店街

*3:東京駅から新幹線でおよそ2時間28分、大宮駅からはおよそ2時間8分(何れも、かがやき号最速達便の所要時間)

*4:但し、北陸鉄道バスでは全国交通系ICカードは使用できませんので注意!!(城下まち金沢周遊バスは全国交通系ICカードを使用可能)

いざ、"日常の祭典"へ。~まんがタイムきらら展FINAL~

どうも、東京メトロ05系東京メトロ9000系の形態差にはいつ見ても違和感を感じる者です。どうしてこうなった感が強いようだ。知らんけど。

 

さて、私は9月23日にサンシャインシティワールドインポートマートビル(東京都豊島区東池袋3-1-3)4階で開かれた「まんがタイムきらら展FINAL」に行ってきました。

これまではこういうのにはどうも興味が引かず、家で楽しむのみでしたが、それだけでは魅力を感じられないと思い、東京へ向かいました。

石川県住み且つ北鉄自治の私には、東京メトロ有楽町線東池袋駅周辺ですら複雑で既に意味が分かりません!!()

まぁなんとかして向かったのですよ。

大宮忍...ではなく、大宮駅からあの最強線埼京線池袋駅へ。

大宮で流し撮りをしていました。まぁまぁうまくいったんじゃないかと。

乗車したE233系。(ハエ109編成)

そこからは有楽町線東池袋駅に向かい、そこから3分歩きました。

そして、到着。

看板。(会場を出る際に撮影)

入場券を購入し(2000円)、いざ、会場内へ。

ちなみに行った時間が時間なのですぐに入れました。*1

 

※閲読上の注意事項

これから話す内容はネタバレに繋がる可能性があります

それを極力防ぎたいという方はなるべく閲読をお控えください。何卒ご理解頂きますようお願い致します。

 

 

きららの歴史

まずはこのコーナー。まんがタイムきららは2002年5月に、4コマ業界からの「萌え4コマ」専門の雑誌として創刊。その後、「まんがタイムきららCarat」(2003年1月)「まんがタイムきららMAX」(2004年5月)「まんがタイムきららフォワード」(2006年3月)「まんがタイムきららミラク」(2011年3月、2017年10月休刊)といったシリーズが創刊しました。

まんがタイムきらら展自体は2018年から開催されており、2018年は東京、2019年には大阪、2020年には新潟、2021年には名古屋で開催されました。いずれも新幹線1本で行けるため金沢も候補だと思いましたが(←おい)。

会場では、歴代発刊雑誌が全て本棚に並べられ、まさに壮観。

長い歴史を目で感じられました。

その奥に映像コーナーがありました。複数の代表作品の共演、素晴らしい。

全作品原画

まんがタイムきらら系列に於いて、選りすぐった作品の描き下ろしカラー漫画やイラストなどが展示されています。

ちなみにここの主のお気に入りの作品は

です。

これらは勿論、それ以外の作品もその作品特有の魅力を放っていました。描き下ろし漫画がホントにおもろい!!

そして...

jump into きらら

メインビジュアルに集結したキャラクター36人に会える時が!!

というわけで全員撮影しました。ちなみに途中より約200秒のプロジェクションマッピングが上演されました。あれ、意味が分かると感動するヤツや。

ゆの/ひだまりスケッチ、西川葉子/三者三葉、吉田優子/まちカドまぞく

メリー・ナイトメア/夢喰いメリー、海凪ひより/スローループ、丈槍由紀がっこうぐらし!

櫻田茜/城下町のダンデライオン、町子リョウ/幸腹グラフィティ、木ノ幡みら/恋する小惑星、本田珠輝/ステラのまほう

保登心愛/ご注文はうさぎですか?、高山春香/桜Trick、一之瀬花名/スロウスタート

大空遥/はるかなレシーブ、桜衣乃/おちこぼれフルーツタルト、大宮忍/きんいろモザイク、萌田薫子/こみっくがーるず、武田詠深/球詠

野々原ゆずこ/ゆゆ式、長菜なじみ/ドージンワーク、千矢/うらら迷路帖、関谷なる/ハナヤマタ

後藤ひとり/ぼっち・ざ・ろっく!、桜ノ宮苺香/ブレンド・S涼風青葉NEW GAME!!、花小泉杏/あんハピ♪、風色琴音/RPG不動産

一井透/Aチャンネル、山口如月/GA 芸術科アートデザインクラス、ソーニャ/キルミーベイベー

平沢唯けいおん!、小ノ星海果/星屑テレパス、鳩谷こはね/アニマエール!

中町かな/かなめも、御庭つみき/あっちこっち、志摩リン/ゆるキャン△


みんな可愛い。

特に花名とココアが。というわけで...

うぷ主。花名と同じポーズをとった...つもり。

うぷ主其の2。調子乗ってうさ耳ポーズ。

↑流石に調子乗り過ぎましたwwww

とにかく!この空間に居られただけで幸せです。

 

アニメ

その次はアニメ。かなり前からアニメ放送が多くありました。勿論全てを知っていたわけではないですが、感慨深いものがありました。

全部見てて思ったんですが...

やっぱり、けいおん!ごちうさゆるキャン△が強い

流石っす。

 

きららファンタジア

RPGゲーム。2017年にサービスを開始、まんがタイムきららのキャラクターが一堂に会する素晴らしい機会でした。2023年、東急8500系の運行終了のおよそ1か月後にサービス終了してしまいましたが...。しかもその日付が日比谷線03系の運行終了と一致しているというね...。

会場では、きらら、ランプ、女神ソラ、アルシーヴ、住良木うつつの4キャラのビジュアルがありました。

私はきららファンタジアに触れる機会こそ少なかったですが、改めて至高のRPGゲームだったと思いました。

 

きらら展だけの各作者のサイン&イラスト

そしてその先には、きらら展を訪れた作者様による直筆サイン&イラストがあります。

片面

もう一方

ここでは過去のイラストも見られました。

 

物販

最後には物販がありました。

展示会図録、企画本、マグカップタペストリーなどなど...盛り沢山。

アクリルスタンドフィギュア。(左から)一之瀬花名、保登心愛。*家での撮影


私は経費の関係で花名ココアのアクリルスタンドフィギュア二つを購入するのみでしたが...でも、満足です。どっかでごちうさスロウスタートはコラボしてくれんかな()

滞在は1時間ちょっと。

 

その後は...

東京メトロ10000系。日中は滅茶苦茶多い。

会場を出て、東池袋駅に戻り、10000系だらけ*2有楽町線飯田橋駅へ。サンシャインシティ周辺から既にごちゃごちゃしてたがな...。

飯田橋駅では南北線東西線で撮影しました。

南北線飯田橋駅

それから、東西線*3大手町駅に行き、地下通路で東京駅へ。ホントに近いことを実感。

夕食を摂った後、新幹線で帰宅しました。

 

感想

まんがタイムきらら展FINALは見どころ満載、結論からして、ホントに至高のひと時です。

29日までなので行きたい方は是非。

...ただ、気になることが1点。

タイトルにもありますが、『FINAL』って何でしょうか......きららファンにとって想像し難い何かを暗示しているのか...まさか...

...いけない、そんなわけない...と考えることにします。

何はともあれこれからもまんがタイムきららを応援し続ける所存です。

 

以上です。

 

まんがタイムきらら、大好きだ。

 

*1:主の入場時は数人のみで2分

*2:そもそも10000系の編成数が36本と圧倒的に多いので他の形式に会うのは至難の業。参考=17000系:21編成(とは言え8両編成は主に副都心線運用が主なため実質的に少ない)、東武9000型:8本

*3:05-135Fがやって来た(この編成の5号車はかつて東洋IGBTの試験車両だった)

コラ画像用フリ素配布

どうも、最近になって、最近乗車を果たした阪神電気鉄道わかば*ガールハナヤマタ仙石線にハマってしまった人です。わかば*ガールハナヤマタはもう数年前だけどね。仙石線はなんとなく。以上()

 

今回はコラ画像のためのフリー素材を置いておきます。

何なりとお使いください。

実際は使うかと思ってたけどいらない画像だったりうちのYouTubeで濫用したりしてる画像なんだが(←言うな)

※全て、縦:横=9:16

 

 

用途によっては使いにくいかと思いますがご了承ください。

以上です。

最近のうぷ主が適当に書いた記事

どうも、最近になって記録するべき車両が増えすぎて困り、後述するがまんがタイムきらら展FINALのポスターに脳を焼かれた者です。外出たくねぇ...←おい()

 

取り敢えず最近の鉄道車両まんがタイムきららについて適当に話します。

 

一応、自分の代表的な推しは以下の通り。

(上:左から)201系(JR西)、きらら(きららファンタジア)、205系0番台(JR西)、ゆの(ひだまりスケッチ)、北鉄7000系、十倉栄依子、東急8500系、巽紺、阪急9300系、小路綾、(下:左から)香風智乃、小田急4000形、一之瀬花名、都営6300形、桐間紗路、北鉄03系、クレア(きららファンタジア)、東急9020系、保登心愛、東京メトロ08系

 

北鉄浅野川線の北鉄8000系8801Fですが、今年~来年?にかけての間には運用離脱する可能性があります

いつものことですが記録しておきましょう。

8801F

次ですが、その他記録すべき車両は以下の通りです。(※但し個人の分析による記載/太字は優先すべき)

こんな感じですかね。思ったよりいっぱいあります...。

皆さんも余裕のある時に是非。

あくまで個人の見解ですがラストランに行くのは控えましょう。なんでかはわかる...よね?

 

最近ラッピングが熱いです。

福知山地区の113系S9編成がに復刻したり、しな鉄115系S9編成がで出場したり、東急目黒線3020系3123Fと東横線の5050系4105Fが東海道新幹線のラッピングで運転したり...

すげぇなマジで。

 

まんがタイムきらら展です。2024年は東京で凱旋開催、ですが...

これはかなりすごいことになりそうですね。

ただ...FINALでしょ?色んなことを想像してしまうのは何故でしょうか...これで終わりじゃないよね?...まさかまんがタイムきららそのものが...いや、そんなわけない。

まぁ何はともあれ、我氏はこれからもまんがタイムきらら作品を応援し続けます。

 

叡電×まんがタイムきらら

今夏、恋する小惑星とコラボしているとのこと。8月で完結してしまいます。できれば行きたい...

滅茶苦茶早いですが完結おめでとうございます。

 

なんか色々言いました。

精神状態が不安定になってます()

でも大丈夫。

↑これさえあれば...って感じっす。はい。

 

鶴来検車区にて7101Fと7701F、ED201

以上です。

ありがとうございました。

きらら展行きたいです。品川駅の液晶ディスプレイに合成。

*1:3000系が近く営業運転

*2:急激に離脱が早くなっている

*3:2025年より西武鉄道

*4:3400形は3448Fのみ。3600形は3668Fと3688Fが残る

*5:2028年度までに引退か

*6:置き換えの可能性あり

*7:静岡地区のみ

*8:2024年度に引退。疎開多発中

*9:5025Fのみ

*10:8A系による置き換え

*11:4000系甲種輸送で近く営業運転か

東武快速のカオスバトルについて

どうも、気持ちが堕ちかけたら取り敢えずごちうさ東京メトロの動画を見るという意味わからんことやっとる東武快速です。大丈夫かこいつ。

 

取り敢えず、北陸新幹線敦賀開業後に北鉄浅野川線8801Fに乗車できました。

また、夕方の時間帯だったため3本体制であり、03-139Fにも遭遇しました。もう1本は03-134Fです。

8801F早めに記録しましょう

 

ここからが本題です。

東武快速がYouTubeで投稿するカオスバトルについて、色々本音を含めて雑談します。

--------------------

ここから先はカオスバトル動画のネタバレを含みます。十分ご注意ください。気になる方は、真っ先に、目次にある「カオスバトル再生リスト」内のリンクからアクセスして動画をご覧ください。

--------------------

 

※投稿順。*=参戦人数(適当なところあり、今後追記)

 

通常版

1:東武快速の原点です。この時は枠が透明ではなく、MiniTooL Moviemakerで制作していたもの。完成した時のうぷ主、有頂天の塊でした。ドナルドやムスカは勿論、檀黎斗や亀井有馬、まんがタイムきらら系からは保登心愛(ココア)、鉄道枠としてJR西日本521系205系0番台*1を参戦。作風もまさに初期って感じですよ。尚チートスキルを205系に搭載してめっちゃ強化してしまいました。だってさ...ほんと好きなんだもん。ただの推し贔屓ですけど。作ってて楽しかった。

*15名

2:1から何故か1か月以上経過しちまったやつ。一気に背伸びしてきらら系や鉄道枠を大量に出しました。今、きらら系や鉄道枠がそこそこ大量に参戦しているのはこれがきっかけといっても過言じゃない。鉄道枠は関東私鉄が中心でした。ここから東急8500系チートモードを搭載して強化?しました。個人的に色々忙しく、投稿予約は3月になりました。

*35名

3:初のチーム戦。それだけと言えばそれだけだが。バトラーが急増し、中々長い戦いになりました(精神的にも)。このカオスバトルからBGMを導入しました。この時はDeparting from New Shibuya Terminalと惑星ループを流していました。どんな選曲じゃい。色々突貫工事だったからミスも所々見つかりましたけどまぁ視聴者が楽しめるのなら、それでいいかな。尚、乱入者や、この後の戦いで進化する北鉄03系はこの回より参戦しました。

*25名同士、総勢50名+乱入者各4名、合計8名

4:これまで参戦していたバトラーを中心に適当に組み合わせて制作したやつです。チマメ隊が3人とも参戦し、他作者で活躍していた北総7300形が持ち前のデスノートで相手を撃破するなど、色々やり放題でしたよ。そして北鉄03系が103系3500番台*2に攻撃されて復活し、日比谷線時代に退化の上でチートモード爆音バイオリンチョッパを初採用!...のはずが思うようにできず...イマイチでしたね、正直。最後は香風智乃(チノ)が勝利。鉄道勢以外の勝利は初でした。BGMは今回より艦隊これくしょんの曲を採用。原型はほぼこの時出来上がってたんではないだろうか、恐らく。

*32名+乱入者3名

5:チーム戦、今度はカオスバトルのレギュラーキャラvsJR軍団vs私鉄*3&きらら系、という空前絶後の戦いをやってしまいました。3チームが争う構図となり、長いがために前編と後編に分けました。編集ソフトの不具合というやばい理由なんだが...過労か。JRと競合私鉄がバチバチにやり合う...というとそうでもなく、私鉄車両がレギュラーキャラを倒し倒され、時に過剰な集中攻撃をするなど、ハチャメチャになったと我ながら思います。今回だけでチートモードを搭載した車両が3名もいたり...何がしたいのかわからなくなりましたね。BGMについては今回よりEight Novel(Eight)様のフリー音楽を使用しました。今回は、手前味噌ですが、よかったです。この一言に尽きる!以上!

*各12名、総勢36名+乱入者沢山(数える暇ないわい())

 

短編

其の1:開始早々速くしてみました。何もやっていない東京メトロ05系にドナルドが攻撃して、理不尽かと思いきや復活して爆音バイオリンチョッパを行使したもの。爆音バイオリンチョッパは今回が初。...自分で言うのもアレですがある意味伝説です。あと、一番最初に視聴回数1000回達成した作品でもあります。

*21名

其の2:リクエストを採用。扱いがかなり難しかった...。また、今回はE233系6000番台に洗脳技を導入しました。それも、かの横浜線洗脳曲」ことVerde Rayoです。洗脳曲になったのなら本当に洗脳しちゃえ!!という一心で採用した...それだけ。特に意味はない。あと音量設定ミスりました。

*12名

其の3:初のタイマン勝負。そのため背景画像はありません。比較的簡単でしたね...1対1なんで。実は201系のドア閉めをなんとしても入れたかったんです...はい。

*多い

其の4:今思えば、短編の「乱入者が続々参戦してくる」スタンスはここでもう確立してるかもしれない。205系0番台は不遇な扱いを受けていました...その原因は京成3400形です。3400形はこの回初参戦したと思ったらデスノートを何度も使いまくって合計13名も倒してしまったという暴挙をしたんでございます。単純にうぷ主のパワーバランスの考え方に問題があるのでは...?でもまぁこの回では積極的に新しいバトラーを参戦させることもできたし、いいか...動画は超スローペースかつ低クオでしたが。それが少しずつ伸びてたんですよ。感謝。

*多い

其の5:初期バトラー10名という少人数で始まった戦い...でしたが、色々無茶苦茶な展開になってしまったかな?と思うところ。主要なバトラーはさておき、新たに花小泉杏と323系デスノート枠に設定しました。また、他作者で採用された205系3100番台*4の全滅技を初使用。全員倒したはずが、北鉄03系は復活・退化して爆音バイオリンチョッパを行使...やりたい放題やんこいつ。あと、この回が東武快速のカオスバトルで最も伸びています*5取り敢えずありがたい。これがモチベーションの一部になってるのでこれからも宜しくです。

*多い

其の6:小規模バトルです。今回より仮面ライダーが参戦しました。*6その他、初参戦のバトラーもいますがこれが一番大きいかと。それだけ!!(えぇ....)

*8名+乱入者4名

其の7:この回より編集ソフトをVideoProc Vloggerに変更しました。*7きらら、ランプ、クレアの横並び配置なんですが、同じきららファンタジアのキャラなんで...ってことで。あと521系100番台がカオスバトル史上初の参戦でした。東京メトロ05系が最後に爆音バイオリンチョッパを行使した...が、音が出ねぇ!!!!最大の失敗ですわこれ。ですが、そこそこ伸びてます。何故だ...って追求すんのもよろしくは...ない、な。

*18名

其の8:初期バトラー6名というこの時点では最小規模の戦いであり、いつも通りのラッシュ展開。今回は...E231系0番台やE231系500番台鹿目まどかといった新規参戦を増やしましたそれ以外は...特になし。はい。尚、他作者でデスノート枠として扱うバトラーもいたし、205系0番台は2度目の優勝だし。盛り沢山...ですかね。

*まあまあ多い

其の9:久々の大人数バトル...のはずが、521系0番台のドア閉め攻撃でバトラーが2/5に急減するという変質者レベルの始まり方で...また東京メトロ05系爆音バイオリンチョッパをやっちゃいました。まぁ勝ったのは天々座理世だが。あとアメリカ?の家を公開爆破する動画がツボだったので採用。尚、2024年初バトルです。

*24名+乱入者3名

其の10:バトラーの構成を考えました。その必要はなかったけど...。今回は大阪市高速電気軌道Osaka Metro)20系と400系を参戦させ、リクエストも多くしました。東武8000系は桐間紗路に倒されたが復活の後リクエストの爆音抵抗制御で勝ち切りました。また北鉄石川線7000系初参戦です。

*少な目

 

カオスバトルAdvance

-1-:3段あり、上はレギュラーキャラ、中段は鉄道勢、下はきらら系キャラ、と分けました。まぁごく普通の潰し合いになりました...が、チートスキルギロチンドアを行使してしまった205系0番台を千代田桃が倒す際の桃のとっておきスキルにエフェクト加工をしました

*15名

-2-:これは途中で枠が拡大したバトルです。*8実は、よくわからない物足りなさを感じたためなんです。ここでは特に新規参戦バトラーを積極的に参戦させたものになりました。枠を変えたのもそれが関わってきてます...。また、東急8500系8637F(Bunkamura号)が参戦し、見事優勝。その他もできるだけ活躍できるよう努めたつもりです。2024年3月時点で、12分余りという東武快速史上最長の戦いになりましたね...そんなつもりはなかったんだが。

*初期8名+枠24名に変更

-3-:2023年末より構想を考えていたやつです。ですが完成・公開は2024年3月初めなんです。編集中に地震起こったからな...やる気失せてたんや。()はじめ2~3分で終わらせるつもりだったんですが、鉄道勢ときらら系で参戦してなかったバトラーを優先して大量投入したので、延長したんですよ。結果、少し延びて5分50秒になりました。ほぼ倍やないかい...。 編集中の2024年2月には京都方面に行っていたのでその時に得た素材を延長部分に使用できました。ちなみに-1-と同じく段ごとに分けていますが、きらら系と鉄道勢は逆にしてあります。

*初期15名

-4-:こちらは-3-完成直前に構想を仕上げたものです。初期バトラーは18名としたラッシュ戦にしました。ここで大事なのが、このバトルでは他作者において代表バトラーに認定されているバトラーを中盤あたりから積極的に参戦させたところ、です。めっちゃ意識しました。2023年のきらら作品である星屑テレパスの主人公小ノ星海果や、千代田線直通組*9、短編其の10に続いて東武8000系、超久々な参戦の各務原なでしこ魔法少女まどか☆マギカ4人目の参戦者巴マミ、更には2024年に運行開始した上毛電鉄800形など多種多様なバトラーをふんだんに入れました。他作者のバトラーを入れたのは、自身の今までの殻を破ろうとして取り入れたことなんです。囚われたくはない...その一心で。

*多い

 

Shorts版

*1:2024年3月に始めたショート動画バージョンのカオスバトルです。リクエスト含めてこちらでやり繰りして8名に絞りました。正直伸びるかなと思ったんだが...そんなに急激に伸びるということはなかったような。まぁいいや。個人的には、公開できるなら、それはそれで良いので。

 

2024年4月11日までに制作したカオスバトルを振り返りました。

カオスバトル初投稿から1年経過...今の作風には概ね満足していますが


もっとレベルアップできると思いますね。

 

[画像]

カオスバトルWikiのフロント画像(4月14日迄)

カオスバトルWikiのフロント画像(初期)

カオスバトルWiki新フロント画像(4月15日から)(スマホ編集)


<カオスバトル再生リストのリンク>

カオスバトルそれぞれの再生リストのリンクを貼っておきますので一気見したい方はこちらからアクセスを。

通常&短編

https://youtube.com/playlist?list=PLWJfWVjcgQz6FmHlRLIfu8w_L8OO9Atdf&si=Y7yTBPVicE7jhKx9

Advance

https://youtube.com/playlist?list=PLWJfWVjcgQz7mG2o5hlZaFKXb5WGdvGej&si=_BakAzok7hoMJ1k9

Short ver.

https://youtube.com/playlist?list=PLWJfWVjcgQz7krI34mBcpdFaO6ADND6IO&si=5aPKseuEV2114HHo

 

この記事を投稿した4月11日の前日、4月10日は「ご注文はうさぎですか?」の主人公、保登心愛(ココア)の誕生日だったので記念イラストでも出します。

文字色がハピラインふくいで草。

お読み頂きありがとうございました。それでは。

*1:奈良線の車両。

*2:播但線103系

*3:当初、主にJRの競合関係にある私鉄の車両のみを参戦させるつもりでした。

*4:仙石線

*5:2024年3月現在。

*6:今回は、飛電或人/仮面ライダーゼロワン(ゼロツー)/仮面ライダーアークワン

*7:以前使用していたPowerDirectorの容量が満タンのため。知らんわい。

*8:8名→24名

*9:E233系2000番台東京メトロ16000系小田急4000形

北陸鉄道の編成表

どうも、けいおん!阪急電鉄は似合うかもしれないと勝手に思っている東武快速うぷ主です。

 

北陸鉄道石川線7000系と7700系及び浅野川線8000系及び03系の編成表です。

全てに画像があるわけではありませんのでご了承ください。

 

 

石川線

7000系

|*編成番号|*モハ7000|*クハ7010|*備考|

|*7001F|7001|7011|予備車。|

 

|*編成番号|*モハ7100|*クハ7110|*備考|

|*7101F|7101|7111||

|*7102F|7102|7112||

|*編成番号|*モハ7200|*クハ7210|*備考|

|*7201F|7201|7211|中間車先頭車化改造。|

|*7202F|7202|7212|~|

 

7700系

|*編成番号|*モハ7700|*クハ7710|*備考|

|*7701F|7701|7711|ドアチャイムあり。|

 

ED2形

|*車両番号|備考|

|*ED201|浅野川電気軌道が導入。除雪用。|

浅野川線

8000系

|*編成番号|*モハ8800|*クハ8810|*備考|

|*8801F|8801|8811|京王井の頭線復刻塗装(ブルーグリーン)で運行。|

|*8802F|8802|8812|京王井の頭線復刻塗装(アイボリーホワイト)で運行。2022年10月廃車。|

|*編成番号|*モハ8900|*クハ8910|*備考|

|*8901F|8901|8911|2021年6月廃車。|

|*8902F|8902|8912|2023年7月廃車。*1|

|*8903F|8903|8913|2021年1月廃車。|

 

03系

 

|*編成番号|*モハ03-100|*クハ03-800|*備考|
|*03-129F|03-129|03-829||

|*03-130F|03-130|03-830||

|*03-134F|03-134|03-834|銀帯で運行。|

|*03-139F|03-139|03-839|「いしかわ百万石文化祭」開催に際し、「ラッピング電車コンテスト」で石川県知事賞を受賞した作品をラッピング。2024年3月迄。*2|

|*03-140F|03-140|03-840||

*03系の編成表は東京メトロ時代からの車齢順。

 

以上が、7000系以降の在籍車両です。

8000系は8801Fのみ残存しています。早めの記録を。

 

今回はこれにてお終いです。ありがとうございました。

*1:2023年7月16日に引退イベントが内灘検車区で実施された。

*2:当初は2023年11月迄だったが延長された。

こんなものをつくってみた

どうも、西武2000系西武9000系の違いが3年前までわからなかった者です。手すりの色が違うらしいって...。...コンセントの左右の大きさが違うくらいの些細なことじゃないか!

今回はコラ画像です。この記事は編集の都合上一旦削除してまた上げ直す予定ですのでご注意を。

2023年のクリスマス記念

東急8500系を撮る保登心愛

東京駅丸の内南口に来た萌田薫子(かおす先生)

スカイツリーを見上げる千矢

...とまぁこんな感じです。

他にも山ほど作っているのですが時間なかったのでやめました。

 

他にこのようなものも作っています。

大阪環状線

大和路線201系

北陸鉄道03系(03-129F、03-134F)

スロウスタートの四天王(百地たまて命名

星屑テレパス 小ノ星海果

ざっと並べましたがいかがでしょうか。

これからも制作は続けていくつもりなので宜しくお願い致します。

 

本日はこの辺で失礼します。